たびだち学校とは
たびだち学校とは、チームワークたびだち(TWT)の仲間たちにより1983年から2012年までに35回開催されました。子どもたちと共に、子どもたちの創造力を引き出し、みんなと力を合わせてやるやり方を研究しあっています。おとなも子どもも、共に汗をかき、泥にまみれながら、このことを課題に挑戦する体験の中から学んでいく『お互いに学びあう』学校です。
参加する子どもたちは、小学1年生から中学3年生までで、やり抜く課題は歩行ラリーだったり、いかだ作りと競争だったり、ご飯炊きや料理づくりだったり、身の回りの整理整頓だったりします。学校の勉強や子ども自身が自分たちで課題を決めて挑戦したこともあります。いわゆる訓練や説教、指示といったもので課題に挑戦させるのではなく、子ども自身が五感と身体をフル回転させて挑戦し、その過程で、その子その子が本来持っている創造力と自立する力を仲間たちと一緒に身につけていく、あるいは呼び覚ましていくことを狙いとした学校です。

・「たびだち学校」の原点
- 小林茂氏(故人、元ソニー常務)がソニーの厚木工場で実践した「人を人として活かす経営」が原点となる。
- 3現主義(現地、現物、現実)等の考え方を機軸に人間力を引き出す「チームワークマネジメント」は当時の多くの経営者の共感を呼び、この実践を体験しようと多くの企業関係者が参集した。
- 人間力尊重マネジメントは各企業に浸透し始めた他、体験を共有化する動き等も活発化した。
- このような流れの、次世代を担う子供たちに対してもその「人間力を引き出す(育てる)」実践の場を作れないかとの試行錯誤が始まり、昭和○○年あしのこ学校が開催されました。
- 小林氏の活動に関わっていた当社矢田顧問もチームリーダーとしたこのキャンパスは名著「あしのこ学校」に記録され、携わった多くの方の共感を産み、この活動を広げようとの動きが活発化し、全国各地でチームワーク学校が始まりました。
- この時、千葉で産声を上げた「チームワーク千葉」が現在の「チームワークたびだち」です。
・「チームワークたびだち」の活動の狙い
チームワークたびだちでは、なにごとも人のせいにしないで、ときには自力で、ときには仲間たちと力を合わせて、問題や課題に挑戦できる子どもに育って欲しいと願っています。 しかし、そのためには子ども自身の手で乗り越えていかなければならない環境が必要です。大人の仕事は、子どもたちがそれを乗り切る叡智を発揮できるように、環境を工夫してやることです。 そうすれば子どもたちは心と身体をフル回転させて、叡智を育てていくことができます。大人はこのようにして、子どもたちになにかを手渡さなくてはならないと思います。 そんな考えを少しでも多くの人たちに知ってもらい、そして引き継いでいこうというのが、この活動の狙いです。
・「たびだち学校」フォトギャラリー
たびだち学校の足跡
たびだち学校は1983年に開催された第一回から2012年までに35回開催されました。
NO | 開催時期 | 場所 | 参加人員 | 行事 |
---|---|---|---|---|
1 | 1983.8.10〜14 | 養老渓谷 | ? | 一発点火、ラリー |
2 | 1984.3.28〜31 | 養老渓谷 | 5チーム | 一発点火 |
3 | 1984.8.2〜5 | 浮島 | 56 | ? |
4 | 1985.7.31〜8.3 | 嶺岡 | 47 | 花火 |
5 | 1986.8.7〜10 | 亀山 | 54 | 筏作り |
6 | 1987.1.3〜6 | 土樽 | 30 | スキー |
7 | 1987.8.6〜9 | 亀山 | 57 | 筏作り、魚釣り |
8 | 1988.12.26〜29 | 藤原(群馬) | 27 | スキー |
9 | 1988.8.4〜7 | 富津 | 42 | 潮干狩り |
10 | 1989.1? | 妙高(新潟) | ? | スキー |
11 | 1989.7.27〜30 | 月崎 | 48 | 自由課題 |
12 | 1990.1.4〜7 | 妙高(新潟) | 22 | スキー |
13 | 1990.7.26〜29 | 亀山 | 47 | 筏作り、魚釣り |
14 | 1991.7.25〜29 | 亀山 | 45 | 一発点火 |
15 | 1992.8.6〜9 | 一宮 | 35 | ラリー、暑中見舞い |
16 | 1993.3.27〜30 | 妙高(新潟) | 7 | スキー |
17 | 1993.8.5〜8 | 一宮 | 30 | 自由課題、チームリーダー逃走 |
18 | 1994.7.28〜31 | 富津 | 25 | 嵐の中のラリー |
19 | 1995.7.27〜30 | 富津 | 20 | ラリー |
20 | 1996.7.25.〜28 | 六合村(群馬) | 9 | 地元小と交流 |
21 | 1997.7.24〜27 | 宇筒原 | 11 | 禅寺入門、竹馬作り |
22 | 1998.8.7〜10 | 亀山 | 16 | ラリー、チーム旗作 |
23 | 1999.7.23〜26 | 富津 | 16 | ラリー |
24 | 2000.7.28〜31 | 浮島 | 56 | ? |
25 | 2001.7.20〜23 | 宇筒原 | 19 | ゲル作り、ラリー |
26 | 2002.8.2〜5 | 宇筒原 | 9 | 風の研究 |
27 | 2003.7.25~28 | 行川アイランド | 9 | ラリー、創造遊び |
28 | 2004.7.23~26 | 一宮 | 4 | 創造遊び、海遊び |
29 | 2005.8.5~8 | 嶺岡→宇筒原 | 2 | 浮き球ベースボール |
30 | 2007.7.27~30 | 養老渓谷 中瀬 | 6 | 創造遊び、海遊び |
31 | 2008.7.25~28 | 嶺岡 | 18 | おにぎり、一発点火 |
32 | 2009.7.31~8.3 | 養老渓谷 中瀬 | 21 | カレーコンテスト、川遊び |
33 | 2010.7.30~8.2 | 養老渓谷 中瀬 | 22 | 創造遊び、もちつき |
34 | 2011.7.26~7.29 | 養老渓谷 中瀬 | 12 | カレーコンテスト、一発点火 |
35 | 2012.8.1~8.4 | 養老渓谷 中瀬 | 14 | カレーコンテスト、一発点火 |
※料理コンテストは最終日前夜に毎回開催